2018年08月10日
災害ボランティア応援物資提供のお願い
長野県社会福祉協議会からの要請で、広島県三原市・呉市の被災地のボランティアセンターが必要としている物資を募集します。
募集内容
〇ボランティア用スポーツ飲料
*熱中症対策として推奨されているナトリウムを100ml当たり40~80mg含んでいる飲料
例)ポカリスエット、アクエリアス、いろはす(塩レモン)、等
〇土嚢袋
募集期間 平成30年8月末日まで
連絡先 フードバンク信州 TEL 026-219-3215
業務時間 平日の9:00~17:00
ただし、8月13日~15日はお休みさせていただきます。
募集内容
〇ボランティア用スポーツ飲料
*熱中症対策として推奨されているナトリウムを100ml当たり40~80mg含んでいる飲料
例)ポカリスエット、アクエリアス、いろはす(塩レモン)、等
〇土嚢袋
募集期間 平成30年8月末日まで
連絡先 フードバンク信州 TEL 026-219-3215
業務時間 平日の9:00~17:00
ただし、8月13日~15日はお休みさせていただきます。
2018年08月03日
2018年07月05日
2018年06月13日
お願いです
私の家の周りでは、田耕しが始まり、そろそろ田植えになる頃です。
県下、早い所では田植えも済んでいる所もあるようですね。
そんな梅雨に突入したこの時期、
食料を必要としている方へお届けするための『お米』が足りなくなりました。
新米が穫れはじめた頃からずっと在庫があったのですが、
ここへきて残念ながら底をついてしまいました。
もし、ご家庭で使いきれず眠っている『お米』がございましたら、持ち寄って頂けると助かります。
寄贈が可能な方がいらっしゃいましたら、事務所へ連絡をいただきたいと思います。
なお、以下の場所でフードドライブも実施いたしますので、そちらへの持込も歓迎します(^^♪
6/21(木)10時~13時、松本市役所・東館にて松本地域フードドライブを開催します
7/7 (土)10:00~11:30、健康プラザうえだにて上田地域フードドライブを開催します
7/14(土)10時~12時、コープながの稲里店にて長野地域フードドライブを開催します
7/19(木)10時~13時、松本市役所・東館にて松本地域フードドライブを開催します
『皆様の温かなお気持ち』 お待ちしています(^^♪
フードバンク信州 事務局の連絡先 ⇒ TEL:026-219-3215
2018年06月11日
キャンペーンを実施します♪
フードバンク信州では、
『夏休み子ども応援キャンペーン2018』 を行います。
学校の夏休み中、給食がないため十分な食事や栄養が取れない子どもたちがいます。
そんな小学生のいる家庭に、皆さまから寄贈いただいた食料を届ける。。。キャンペーンです。
食料提供のご希望があったご家庭に、
7月下旬・8月中旬の2回、お届けする予定です。
食料を集める期間は、6月~8月の間になります。
フードドライブ開催時に持ち寄って頂いても、直接私たち事務局へ届けて頂いても構いません。
皆様の、温かなお気持ちをお待ちしております。

『夏休み子ども応援キャンペーン2018』 を行います。
学校の夏休み中、給食がないため十分な食事や栄養が取れない子どもたちがいます。
そんな小学生のいる家庭に、皆さまから寄贈いただいた食料を届ける。。。キャンペーンです。
食料提供のご希望があったご家庭に、
7月下旬・8月中旬の2回、お届けする予定です。
食料を集める期間は、6月~8月の間になります。
フードドライブ開催時に持ち寄って頂いても、直接私たち事務局へ届けて頂いても構いません。
皆様の、温かなお気持ちをお待ちしております。

2018年06月06日
2018年05月08日
2018年04月02日
(FB) 2018年3月度 寄贈実績
3月に入ると例年よりも温かい日が多く、長野県内でも月末には花見が至る所で行われていました。
さて、2017年度最後の月である、2018年3月度の寄贈実績を報告いたします。
詳細はFaceBookに掲載しておりますのでご覧ください(^^♪
2018年03月27日
(FB) お米の搬出
先日、長野事務所に在庫として保管していたお米を全て仲まち園に搬出しました。
この様子はFaceBookに掲載しておりますのでご覧ください(^^♪
これから、あちらこちらでフードドライブが開催されます。
ご家庭でたべきれないお米等ありましたら、持ち寄って頂けるととてもありがたいです!!
皆様の温かなお気持ちお待ちしています(^^♪
2018年02月28日
(FB)2018年2月 寄贈実績報告
今年の2月は寒い日が続き、4年ぶりに諏訪湖で御神渡りができ、震えあがる毎日でした。
さて、そんな極寒月でしたが、2018年2月度の寄贈実績を報告いたします。
詳細はFaceBookに掲載しておりますのでご覧ください(^^♪
タグ :フードロス削減